名言集・格言集・人生訓
成功を修めた各界有名人や偉人たちの残した名言、格言、人生訓を集めました。夢や目標に向かって突っ走っているとき、何らかの壁にぶち当たったりしますが、このサイトを座右の銘にしてプラス思考にポジティブにハードルを飛び越えてください!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
可愛い子には旅をさせよ
昔の旅は交通機関もなく辛く苦しいものであったので、愛する子には甘やかさずに辛いことや苦しいことを経験させた方が将来立派になれるということ。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
知らないことを聞くのはその場は恥ずかしいけれども、聞かないで知らないままでいれば一生恥ずかしい思いをすることになるということ。
雉(きじ)も鳴かずばうたれまい
雉の鳴き声は甲高くてそのため居場所が人に知られて銃で撃たれてしまうということから、余計なことをしゃべると災いを招くことがあるので、無用な発言は慎むこと。
兄弟は両の手
兄弟は左右の手のように力を合わせてお互い助け合うことが大切。
苦楽は生涯の道連れ
一生は苦しみと楽しみの繰り返しであり、苦労は生涯ついて回るということ。
継続は力なり
何事も休まずに長く続けていけば自分の力になり、途中であきらめたり止めたりせずコツコツ努力すること。
後悔先に立たず
済んでしまったことをああすれば良かった、こうすれば良かったと後から悔んでも取りかえしがつかないということで、事前に十分注意が必要。
郷に入っては郷に従え
郷とはいくつもの村をあわせたもので、住む場所が変われば習慣や風俗も変わってくるがそれに従って生活すること。
弘法も筆の誤り
弘法とは弘法大師、空海のことで書の名人、そんな人でさえも時には書き損じや失敗することがあるということで、人がミスをしたとしても責めたりしてはいけない。
弘法筆を択ばず
書の名人の弘法大師は筆の良し悪しは気にせずにどんな筆でも上手に書くことができた。自分の未熟さを人のせいにしてはいけないということ。
声なくして人を呼ぶ
普通は声をかけなければ人はやってこないが、徳のある人の所には呼ばずして人は集まってくるということ。
志は葉に包む
たとえ木の葉に包めるようなささやかな贈り物でも真心さえこもっていればよくて、大切なのは何を贈るかではなくて贈る人の気持ちということ。
五重の塔も舌から組む
五重の塔のような高い塔でも土台から積み重ねていかなければ完成せず、物事は基礎から順に積み上げてこそ初めて成功するものである。
転ばぬ先の杖
転ぶ恐れがあるのなら、用心して杖をついて歩けばよいということで、失敗しないように前もって準備しておくことは必要なこと。
才子才に倒れる
優れた才能を持っている人はその才能を過信するあまり返って失敗してしまうということで、才能に溺れてはいけない。
猿に烏帽子(えぼし)
猿に人間がかぶる烏帽子をかぶせてもそぐわないということとみかけだけで実質が伴わないということで、自分にふさわしくないことはしない。
山椒(さんしょう)は小粒でもぴりりと辛い
山椒は小粒でもピリッとした激しい辛さがあり、体の大きさとその人の才能や力量は別であり体が小さいからと言って決して馬鹿にしてはいけないということ。
三人寄れば文殊の知恵
文殊とは知恵を司どる菩薩様のことで、たとえ平凡なひとであっても三人集まって相談すれば、すばらして知恵が出くること。
塩辛を食おうとして水を飲む
塩辛を食べるとのどが渇くからといって食べる前に水を飲んでも何の役にもたたないということで、手回しがよすぎて間が抜けたり物の順番が前後するということ。
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
人生には浮き沈みがあるもので、悪い時があればいい時もある。今たとえ不幸でも次に素晴らしいことが待っているかもしれないのでひどく落ち込まなくてもよいということ。
親しき仲にも礼儀あり
どんなに親しい間柄でも礼儀は必要で節度ある付き合いをしなければならず、遠慮がなくなって礼を失えば仲も悪くなってしまうということ。
PR
カテゴリー
リンク