忍者ブログ


名言集・格言集・人生訓

 成功を修めた各界有名人や偉人たちの残した名言、格言、人生訓を集めました。夢や目標に向かって突っ走っているとき、何らかの壁にぶち当たったりしますが、このサイトを座右の銘にしてプラス思考にポジティブにハードルを飛び越えてください!






×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



下手の長談義
 未熟な僧侶ほど説法が長く聴衆を退屈させてしまいせっかくの説法も何の効果もなくなること。話の下手な人に限ってだらだらとつまらない話をし相手をうんざりさせてしまうので、話は要領よく簡潔に。

仏の顔も三度まで
 仏様でも一日に三度も顔をなでまわされれば腹を立てるということで、どんなに優しく温厚な人でも何度も無礼なことをされれば怒るということ。

仏作って魂入れず
 仏像を造っても魂が入っていなければ普通の石や木と同じであって、せっかく作っても重要なことが抜けていては意味がないこと。

蒔(ま)かぬ種は生えぬ
 種を蒔かなければ何もはえてこず、何もしないで良い結果を期待しても無理であって、努力して初めて叶えられるのである。

待てば海路の日和あり
 海が荒れていてもじっと待っていれば、いつか静まり航海に適した日がやって来るということで、今はうまくいかなくてもじたばたせず、じっと待っていればいつかきっと幸運が巡ってくる。

学ぶ門に書(ふみ)来る
 学問が好きで熱心に学んでいる人の所には自然と書物が集まってくる。何事も日頃から熱心に取り組んでいれば自然と道は開けてくるということ。

身から出た錆(さび)
 刃物は刀身から出た錆びで腐り価値を失い、自分自身で悪い行いをするとあとから災難を受けて苦しむため良い行いをしなければならないということ。

実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな
 稲の穂は熟すほど実が重くなって垂れ下がって来て、人間も学問もでき人格も深まっていくほど謙虚になるということで、決して威張ったりうかれたりしていけない。

物言えば唇寒し秋の風
 松尾芭蕉の句で、人の短所をけなしたり自分の長所を自慢したあとは何となく不快な気分になるもので、人の悪口など余計なことを言うと思いがけない災いを招くことになるので口は慎むこと。

桃栗三年柿八年
 芽が出てから実を結ぶまでに桃と栗は三年かかり、柿は八年かかる。何事もうまくいくまでにはそれなりの年月を我慢することが必要であるということ。

門に入らば笠をぬげ
 他人の家を訪れたときは門を入った所で笠を脱いであいさつするのが礼儀であるということ。

焼野の雉(きぎす)夜の鶴
 きぎすはきじのふるい呼び名で、雉は住んでいる野を焼かれると子を助けるためにわが身の危険を顧みずに巣に戻る。巣ごもる鶴は霜の降りるような寒い夜には子供がこごえ死にしないように自分の翼を広げておおうということで、わが子を思う親の愛情は深いもの。

葦(よし)の髄(ずい)から天井を覗く
 葦の茎のように細い穴を通して天井を覗いてみて全てを見たと思い込んでも実際はごく一部しか見えていないということで、狭い見聞や知識で大きな問題を論じたり判断したりすると間違うってしまうので注意が必要ということ。

来年のことを言えば鬼が笑う
 だれも分らない来年のことを言えば鬼でさえも笑ってしまうということで、予測できない将来のことをあれこれと言ってみてもはじまらない。

琉璃の光も磨きがら
 琉璃は七宝という七種の宝玉のひとつで青色の美しい宝玉。瑠璃が美しく輝いているのはよく磨かれているからであり、どんなに才能をもった人でも努力しなければその才能を発揮することはできないということ。

論語読みの論語知らず
 論語の難しい文を読めるようになってもその本来の意味を理解していないということで、書物を読んで表面的に分かっても実行しなければ知らないのとおなじこと。

渡る世間に鬼はない
 世の中は鬼のような無情な人ばかりではなくて情け深く親切で優しい人もいるということ。

笑う門には福来たる
 門は家のことで、いつも笑い声に満ち溢れた明るい家には自然と幸福がやってくるし、辛いことがあっても希望を捨てずにいれば幸せになるということ。















PR
リンク

Copyright©2008 名言集・格言集・人生訓

template design by 株式会社きじねこ

忍者ブログ [PR]